お役立ちコラム

硝子体手術の流れと術後、費用について解説します【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

「硝子体手術ってどんな手術?」

硝子体手術は、眼内にある硝子体を取り除き、疾患に応じた処置を行う手術です。実際には硝子体の奥にある網膜の手術と理解して良いでしょう。硝子体や網膜が加齢、近視、糖尿病などの疾患によって変質することで、引き起こされる目の障害の治療として行われます。

ごく小さな穴を通して治療するため、傷跡などもさほど残りません。とはいえ眼内の治療であるため、安全性や痛み、術後に関して不安を抱く人もいるでしょう。

そこで当記事では、硝子体手術について解説します。術後の様子や費用も紹介するので、参考にしてみてください。

硝子体手術とは

硝子体

そもそも硝子体とは、眼球内部にある無色透明のゼリー状組織です。硝子体は目の奥にある網膜と接しており、加齢や疾患によって変化すると、さまざまな疾患を引き起こす原因の1つとなります。

硝子体手術とは黒目から4mmのところの白目に3つの穴をあけて眼内の硝子体を除去する手術です。お腹の手術は昔は大きく切っていましたが、最近では小さな穴を開けて行う腹腔鏡手術が増えてきました。そのような手術方法をイメージしてください。

硝子体手術は通常局所麻酔で行われ、多くが日帰り手術です。手術の内容によって眼内液・ガス・シリコンオイルを注入するため、術後の入院が必要になるケースもあります。

硝子体手術の対象

硝子体手術の対象は網膜が剥がれてしまう「網膜剥離」や黄斑部に穴があく「黄斑円孔」などで、さまざまな疾患を治療できます。

対象疾患 疾患の特徴
裂孔原性網膜剥離 網膜にできた裂孔(穴)が原因となって起こる網膜剥離
黄斑円孔 網膜の表面に頑固な膜がこびりついて網膜が引っ張られ、穴が空いてしまっている状態
黄斑前膜 網膜の表面に膜がこびりつき、網膜が引っ張られて歪みや視力低下の原因になる
硝子体出血 何らかの原因で網膜内外の血管が壊れ、硝子体中に出血が起こった状態
糖尿病網膜症 血糖値が高い状態が続き、硝子体中で血管が壊れたり修復したりを繰り返し、変形や詰まりをおこす。至るところに網膜の腫れやかさぶた様の膜がくっつき、網膜剥離の原因にもなる。

硝子体手術の流れ

硝子体手術の流れ

硝子体手術は、通常局所麻酔で行われます。一般的な手術の流れは、次の通りです。

① 結膜に非常に小さい穴を3つあける(眼内の圧力を維持するためのパイプ穴・ライトを入れる穴・治療器具を入れる穴 )

②出血などで濁った硝子体を除去する(必要に応じた硝子体・網膜・血管の処理)

③網膜の状況に合わせて、眼内液・ガス・シリコンオイルを填入する

あけた穴は小さいため、手術終了時に縫わないで済むことも多いです。

術後は基本うつ状態で安静に

眼内に「ガス」を填入した場合は、手術後に基本うつ伏せでの安静位をとります。こんの眼科では、手術の方法によりリカバリールームでの休憩をお願いしています(1時間程度)。ガスは水よりも軽いため、目の中に浮力ができます。この力で内側から網膜を圧迫するのです。

硝子体手術の費用目安

硝子体手術の費用目安は、3割負担の方で約15万円〜20万円ほどです(片眼)。あくまでも目安なので、窓口またはインフォームドコンセント(患者・家族・医師などの間で、治療に関する情報を共有するプロセス)の際に、確認してみてください。

医療費が高額になった場合は、年齢や所得に応じて「高額療養費制度」を利用できる可能性があります。一定の自己負担限度額を超えた金額が払い戻されるので、気になる人は「厚生労働書のHP」をご確認ください。

参考:「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

こんの眼科の硝子体手術は傷跡も残りにくい!

こんの眼科で行われている硝子体手術は、25ゲージ(針の外側の直径が0.5mm)という非常に小さな穴をあけて治療します。そのため傷口がとても小さく傷跡も目立ちません。

硝子体手術の対象となる疾患は、症状が進行するまで自覚症状がないケースもあります。しかし自覚症状が出た場合には失明につながる病気も紛れているため、迅速な治療が必要となります。近視の方、糖尿病の方などリスクが高い方は定期的に眼科を受診しましょう。

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。