お役立ちコラム

赤ちゃんの目の異常:原因や事例、対処法、医師のアドバイス【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

赤ちゃんの目の異常

赤ちゃんの目を見つめると、穏やかで優しい気持ちになります。この目を健やかに守ってあげたいと、誰しもが思うことでしょう。そのためには、赤ちゃんの目に起こりうる病気の原因や事例、予防方法などを知っておかねばなりません。

本記事では、赤ちゃんの目に異常が起こる原因や対処法、予防方法などについて解説していきます。

赤ちゃんの目に異常が起こる原因とは

赤ちゃんの目の異常に気づいて早期治療につなげるには、赤ちゃんの目に異常が起こる原因を知っておく必要があります。主な原因である「先天性の原因」「環境要因」「感染症やアレルギー」を紹介します。

先天性の原因

生まれる前や生まれた時すでに赤ちゃんの目に異常がある場合があります。網膜色素変性症や先天性白内障、網膜弛緩症などが当てはまります。遺伝的なものや、赤ちゃんが子宮内で正常に成長できなかったことが原因で起こります。

環境要因

周囲の環境が、赤ちゃんの目に異常を及ぼすことがあります。例えば、紫外線を浴びすぎて、赤ちゃんの網膜や視神経が傷ついてしまうことがあります。他に、塗料や排気ガスなどの化学物質、タバコの煙なども、赤ちゃんの目の発達に影響を及ぼす可能性があります。

感染症やアレルギー

感染症やアレルギーも、赤ちゃんの目に異常をもたらします。

結膜炎や角膜炎などは赤ちゃんがかかりやすい目の感染症で、細菌やウイルスによって起こります。これらの感染症によって、目の充血や痛みが起こったり、光に対して過敏になることがあります。赤ちゃんは免疫力がまだ強くなく、感染症になりやすく症状も重くなりやすいため、特に気を付ける必要があります。

また、花粉やペットの毛、ハウスダストなどが原因で、目のかゆみや充血、結膜炎などのアレルギー症状がでる場合もあります。

赤ちゃんの目の異常の症状と検査

赤ちゃんの目の異常の症状と検査

赤ちゃんの目を守るために、日頃から赤ちゃんの目を注意深く観察し、気になる点があったらすぐに診断を受ける必要があります。赤ちゃんの目の異常を見つける方法について解説します。

赤ちゃんの目の症状

一般的な赤ちゃんの目の症状には、下記のようなものがあります。赤ちゃんの目の様子を観察し、これらの症状に当てはまるものがあれば直ちに眼科医に相談しましょう。下記に当てはまらなくても、気になる点があれば早めに相談することをおすすめします。

  • 目が充血している
  • 目が腫れている
  • まぶたが炎症を起こしている
  • 目やにが良く出る
  • 目を良くこする
  • 眼球が動いていない
  • 視線が合わない
  • 目でものを追わない
  • 目が内側寄りになっている

赤ちゃんの目の異常の検査

赤ちゃんの目で気になる症状を見つけたら、直ちに眼科医に相談しましょう。正確な診断をするために、眼科医の判断で下記のような検査を行うことがあります。

検査の種類 内容
視力検査 目に投影された字形や文字をどれだけ認識しているか検査し、赤ちゃんの目の機能を評価する
瞳孔拡張検査 点眼薬を使って瞳孔を拡張し、眼底や視神経の機能などを詳しく調べる
眼圧測定 眼圧を測定する(眼圧が高いと緑内障などの病気になるため)
血液検査 血液を検査する(遺伝子異常や代謝異常で起こる目の病気の原因を解明するため)

赤ちゃんの目の異常の事例

赤ちゃんの目の異常にはさまざまなものがありますが、ここでは先天性白内障、斜視、弱視の3例を紹介。症状と病気が起こった原因、治療方法などを紹介します。

事例1:先天性白内障

先天性白内障は、その名の通り生まれつき白内障で、水晶体が濁ってしまう病気のこと。また、成長するにつれて発症、進行する場合もあります。子宮内感染の風疹、トキソプラズマや、遺伝などが原因です。

先天性白内障を放置してしまうと、視機能がうまく発達せず、弱視になってしまう可能性があります。生まれつき重い白内障の場合は、なるべく早いうちに水晶体と硝子体前部の手術を行わねばなりません。成人の白内障手術だと眼内レンズを挿入しますが、2歳未満の赤ちゃんの場合は、術後コンタクトレンズや無水晶体用眼鏡で対応します。

症状が軽く手術を受けるほどでも無い場合も、定期的に眼科を受診し、進行していないか検査を受けましょう。視機能を発達させるために、自宅でも弱視訓練に取り組む必要があります。緑内障や網膜剥離を引き起こすこともあるため、成人してからも欠かさず定期検査を受けるようにしましょう。

(引用)日本小児眼科学会 先天白内障

事例2:斜視

斜視とは、右目と左目が違う方向を向いてしまう病気のことです。子どもの約2%に表れる代表的な病気です。斜視になる原因はさまざまで、眼球を動かす筋肉や神経がうまく働かないことや、遠視、視力不良などがあります。斜視だと、両目で見る視機能が発達しにくいため、弱視になりやすかったり、立体や奥行きの感覚がつかみにくくなったりします。早期に発見し、治療を受ける必要があるでしょう。

赤ちゃんの斜視の治療は、手術またはコンタクトレンズ、眼鏡を使う方法などがあります。手術は、赤ちゃんの場合は全身麻酔で行い、目を動かす筋肉の位置をずらすことによって目の位置を調整します。ほかに、眼帯で斜視ではないほうの目を覆い、斜視の目の視機能を発達させる治療などもあります。

赤ちゃんの斜視は、放置していても治ることはありません。早めに眼科医の診断を受けて、その子にあった治療を行うべきでしょう。なお、赤ちゃんの時期だけ内側に目が寄っている「偽斜視」というものもありますが、これは斜視ではないため成長とともに治ります。

日本眼科医会 子どもの弱視・斜視

事例3:弱視

弱視は、視力が発達せずあまり見えていないことです。子どもの視力が大人と同じくらいになるのは3歳ごろといわれていますが、それまでに何らかの原因があり、視力の発達が止まってしまった状態です。原因には、遠視や屈折異常、斜視、白内障や眼科腫瘍などがあります。

3歳までは視力が十分発達していないため、大人と同じような視力検査で弱視と判断することはできません。そのため、屈折検査や斜視検査といったほかの検査を組み合わせて診断します。

弱視と診断されたら、治療を行います。進行予防のために目に合っている眼鏡を着けたり、異常を矯正できる眼鏡を使ったりします。白内障などの病気が原因で起こる弱視の場合は、診断に応じて手術を行うこともあります。

視力は3歳ごろに大人と同じくらいまで発達し、その後10歳くらいまでをピークに成長します。それ以降は治療の効果が出にくくなっていくため、できるだけ早いうちから治療を始めるようにしましょう。

引用:日本弱視斜視学会 弱視

赤ちゃんの目の異常への対処や治療法

赤ちゃんの目の異常への対処や治療法

赤ちゃんの目の異常に気づいたら、すみやかに適切な治療や対処をする必要があります。ここからは、医師による治療と、自宅で確認できる目の異常のサイン、医師との連携について解説します。自宅で赤ちゃんの目の異常を早期発見し、医師と連携を取って適切な治療につなげることで、赤ちゃんの健やかな目を守りましょう。

医師による治療

赤ちゃんの目の異常を治すために行なわれる医学的治療法には、下記のようなものがあります。なお、これらの治療法は、必ず眼科医や小児科医の指示にしたがって行うようにしてください。自己判断での治療は病気が悪化するリスクがあるため、決して行ってはいけません。

治療法 内容
点眼薬や眼軟膏の使用 細菌感染による結膜炎などに使われる
抗アレルギー剤の使用 アレルギー性の結膜炎に使われる
手術 重度の白内障など重症度や種類によって使われることがある
経過観察 自然治癒するものであれば、様子を見る

自宅で確認できるサイン

自宅でできることとして、赤ちゃんの目の異常を早期発見するために、注意深く観察するようにしましょう。気になることや下記のようなサインを見つけたら、すぐに眼科医の診察を受けてください。

  • めやにが多い
  • 白目が赤くなっている
  • いつも涙が出ている
  • まぶしそうにしている
  • 目が外側に寄っている
  • 目が内側に寄っている
  • 目の真ん中が白い
  • 動いているものを目で追わない
  • 本やテレビなどに近づく
  • 目を細めて見ている
  • 頭を傾けて横目で見ている

医師との連携

赤ちゃんの目の異常を早期発見し、適切な治療につなげるには、眼科医や小児科医との連携も非常に重要です。

赤ちゃんの目の異常に気づいたら、まずはかかりつけの小児科医に相談してください。かかりつけ医から、必要に応じて専門医などの紹介をしてもらえる場合があります。

保護者の方は、赤ちゃんの様子や症状をメモしておきましょう。症状や出現時期などを適切に医師に伝えることができると、スムーズな対処につなげられるでしょう。

かかりつけの小児科医と眼科医が連携することによって、適切な対処ができ、赤ちゃんの目の異常も良くなる可能性が高いでしょう。

赤ちゃんの目の異常を予防する方法

赤ちゃんの目の異常に気づいたら、早めに見つけて医師の診断を受け、正しく治療につなげることが大切です。気づかずに放置してしまうと、将来視力や視機能が低下してしまう可能性があります。

ここからは、赤ちゃんの目の異常を予防するために心がけたいことを解説します。

定期的に健康診断を受ける

いくら自宅で赤ちゃんの目を注意して見ていても、検査や健診を受けるまで気づかない病気はもちろんあります。定期的に健診を受けることで、まだ発症していなかった病気を早いうちに発見できる可能性が高まるでしょう。

赤ちゃんの目に良くない場所を避ける

外的要因から赤ちゃんの目を守りましょう。

例えば、タバコの煙やほこりなどは赤ちゃんの目の発達に悪影響を及ぼすので、近づかないようにしてください。また、紫外線も浴びすぎると良くないため、日よけや帽子を活用しましょう。テレビやスマホ、タブレットは至近距離で見せないようにしてください。

医師のアドバイス

医師のアドバイス

赤ちゃんの目の異常について、小児科医と眼科医両方の意見を聞けるとありがたいですよね。小児科医と眼科医、両方のアドバイスを見ていきましょう。

小児科医からのアドバイス

小児科医として、赤ちゃんの成長に応じた適切なアドバイスを行っています。定期健診の受診や目の異常など、不安点や疑問点がありましたら、いつでもお答えします。安心してご相談いただけたらと思います。

また、目の病気の場合は、小児科医だけでなく専門的な知識を持った眼科医と連携することも大切と考えています。眼科医や保護者の方とも適宜連携を取り、早期発見・早期治療に努めることで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしていきたいと考えております。

眼科医からのアドバイス

赤ちゃんの目の異常について、適切な処置と治療を受けるためには、眼科医を受診することが大切です。眼科医は目についての専門的な知識を持っているため、正しい治療を提供できます。手術が必要な場合は、さらに眼科医の専門知識と技術が求められます。

また、赤ちゃんの目に異常を感じなくても、定期的な健康診断は必ず受けるようにしてください。視力の低下や隠れた異常を早期発見し、速やかに適切な処置につなげることができます。

赤ちゃんの健やかな目を守るには、日々のケア、早期診断、治療の3点が大切です。眼科医と小児科医の連携を大切に、不安ごとがあればいつでもご相談ください。

まとめ

赤ちゃんの目の異常について、原因や事例、対処法などを紹介してきました。

赤ちゃんの目の健康を守るには、早期発見・早期治療が重要です。早期発見のために、自宅での観察や定期健診を必ず行いましょう。また、目に悪影響を及ぼす環境に赤ちゃんを連れていかないことも大切です。

保護者、小児科医、眼科医で連携を取り、それぞれの立場から赤ちゃんの目を守っていきましょう。

さいたま市浦和区にある「こんの眼科」では、小児眼科に力を入れております。お気軽にご相談ください!
→→→診療のご案内

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。