お役立ちコラム

一過性黒内障(いっかせいこくないしょう)について解説します【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

一過性黒内障とは

突然、片目が一時的に見えなくなって驚いたことはありませんか?それは一過性黒内障(いっかせいこくないしょう)という症状かもしれません。

今回は一過性黒内障の症状と原因について解説します。

一過性黒内障とは

一過性黒内障(いっかせいこくないしょう)は、一時的に視覚が暗くなる状態を指します。 特に「片目が見えなくなった」「視界が真っ暗になった」「霧がかかるように白っぽくなった」などの症状が現れ、通常であれば数秒から数分で視力が回復します。
この現象は、目の病気ではなく、首の太い血管である頸動脈(けいどうみゃく)の狭窄(きょうさく)が原因であるとされています。

一過性黒内障の原因

一過性黒内障の原因

一過性黒内障の原因は、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病による動脈硬化が進行し、心臓と脳をつなぐ頸動脈が狭窄することにあります。血管が細く狭くなることによって、血圧の低下や血の塊(血栓)が目に血液を届ける「眼動脈」という血管を詰まらせ、一時的に視力が失われるのです。
その後、血の塊が粉々に砕けて流れ去ったり、溶けて消失したりすることで血流が再開し、何事もなかったように元に戻ります。症状が一時的なため、すぐに「治った」と思いがちですが繰り返し起こることもあります。

このような症状は、本格的な脳梗塞の前兆とも言われる「一過性脳虚血発作(TIA:ティーアイエー)」の可能性があり注意が必要です。

必要な検査と治療方法

一過性黒内障が疑われる場合、頚動脈の状態を調べるために頸部MRAやエコー、頭部MRI/MRAが行われます。頸動脈に狭窄がある場合、側副血行路(血管が徐々に詰まっていく場合に、それを補うよう自然に発達してくる別の血流)の評価や脳血流検査も必要となることがあります。
また、脳梗塞の予防を目的とした抗血小板剤や抗凝固剤の内服治療が主に行われます。頸動脈の狭窄が著しい場合は、外科的手術の適応となることもあります。

一過性黒内障と症状が似ている眼の病気

一過性黒内障と症状が似ている眼の病気には、網膜動脈閉塞症(もくまくどうみゃくへいそくしょう)があります。
一過性黒内障は一時的な症状であり血流が回復すると視力も戻ります。しかし、「朝起きたら片目が見えない」というような状態が改善しない場合は、網膜動脈閉塞症の可能性があり、眼科的に緊急を要する状態のためすみやかに眼科を受診してください。
一過性黒内障や網膜動脈閉塞症は、早期発見と適切な治療が視力回復や悪化防止に非常に重要です。

症状からの推測

一過性黒内障:片目が急に見えなくなり、その後回復する場合
網膜動脈閉塞症:片目が見えなくなり、改善しない場合
虚血性視神経症(※):片目の視界の一部が見えにくくなる場合
脳卒中や脳腫瘍などの頭蓋内疾患:両眼の一部が見えない場合

症状の発生やその特徴を正確に理解し、異常を感じた際は速やかに医療機関へ相談することが求められます。特に、生活習慣病が原因で頸動脈の狭窄が進行している場合、一過性黒内障だけでなく、より深刻な脳血管障害のリスクも高まっていることを意味します。

※網膜で受容された光を脳に届ける視神経を栄養している動脈が狭くなることで起こる疾患

まとめ

一過性黒内障は、頸動脈の狭窄による一時的な視力喪失を特徴とする状態です。高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が背景にあることが多く、早期の検査と治療が重要です。また、網膜動脈閉塞症との鑑別が必要であり、症状が持続する場合は、特に迅速な対応が必要です。

頸動脈のチェックを始めとした適切な診断と、抗血小板剤や抗凝固剤の内服、場合によっては外科的手術が治療に用いられます。症状の改善や予防には、生活習慣の改善も非常に効果的です。

健康状態に変化を感じたら早めに専門医に相談し適切な診断と治療を受けることが、健康な視力を維持し、より深刻な疾患の予防につながります。

もし、ご不安な点があればお気軽にこんの眼科までご相談ください。

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。