お役立ちコラム

緑内障は無自覚に進行する?視神経との関係や症状、治療法を紹介します【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

「緑内障の症状は?」

「緑内障の原因や治療法について知りたい!」

緑内障は、視神経の障害によっておこる視覚障害です。自覚症状はほとんどありませんが、治療が遅れると失明に至る可能性があり、日本人の失明原因第1位(失明原因の28.6%)となっています。

当記事では、放置すると危険な緑内障について解説します。視神経との関係や症状、原因や治療法も紹介しますので、参考にしてみてください。

緑内障は視神経が関係している?

緑内障は視神経が関係している?

緑内障とは、目と脳をつなぐ「視神経」に何らかの原因で障害が起きる視覚障害です。

目の中に光が入ると、角膜・水晶体・硝子体を通過して網膜で対象物の像を結びます。網膜から発生する電気信号が視神経を通って脳に伝わり、はじめて「見えた」と認識するのです。

しかし緑内障になると、視神経が障害され、障害部分に一致した視野欠損が起こります。

緑内障は一般的に「眼圧が高いと発症しやすい」と考えられていますが、日本人ではそのほとんどが眼圧は正常です。40歳を過ぎたら健康診断を欠かさず、早期発見を目指しましょう。

症状のほとんどが無自覚

緑内障は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることが多い疾患です。

緑内障に気づきにくい理由は主に以下のような理由が挙げられます。

  • ・一般的に周辺の視野から欠けていき、中心視野は比較的最後まで維持される。
  • ・視野欠損の進行は非常にゆっくりである。
  • ・両眼が同時に進行するケースは少なく、反対の目でも見ている。

視野欠損を自覚した時には「すでに進行していた」というケースがほとんどです。自分でも気づかない視野欠損を検出するには、眼科で視野検査を受ける必要があります。

ただし、閉塞隅角緑内障(詳しくは後述)の場合は、まれに急性発作を起こし、目や頭に強い痛みを感じたり、吐き気を催したりする場合があります。

緑内障は珍しい病気ではない

緑内障は、年齢を重ねるごとに発症リスクが高まります。2002年に「日本緑内障学会」が行った調査では、年代別緑内障有病率(%)は以下のような結果となりました。

年齢割合(男女)
40歳台 2.2%
50歳台 2.9%
60歳台 6.3%
70歳台10.5%
80歳以上 11.4%

参考:「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」

緑内障は40歳以上の20人に1人が発症し、年齢とともに割合が徐々に増加して、70歳台では10人に1人の割合で発症します

またこの調査では、約9割の緑内障患者が未発見のまま放置されていることが明らかとなりました。

40歳を過ぎたら健康診断を欠かさず、早期発見を目指しましょう。

緑内障の原因と種類

緑内障の原因と種類

緑内障が発症する原因は、現在の医学でも明確な答えは出ていません。ただし、視神経への障害は、眼圧が深く関係していると言われています。

眼圧とは、簡単に言うと眼球の硬さで、眼球の内部を満たしている「房水(ぼうすい)」による圧力です。目の中で作られる房水の量と出ていく房水の量が同じであれば、眼圧は一定に保たれます。

しかし、何らかの原因で房水の排出が阻害されると、眼圧が高くなり、視神経が圧迫され損傷を受けます。

眼圧の正常範囲は10~21mmHgですが、耐えられる眼圧には個人差があります。眼圧の値を知るためには、眼科の受診が必要です。

緑内障の種類

緑内障は、主に下記のような種類が存在します。

  • ・先天緑内障
  • ・続発緑内障
  • ・原発緑内障

まず、生まれつき房水を排出するための隅角が未発達という「先天緑内障(発達緑内障)」があります。特徴は、眼圧が高くなり、黒目が大きくなるという点です。

また「続発緑内障」は、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、外傷、ステロイド薬の使用などが原因となって発症します。

一方、他の疾患に関係なく発症するのが「原発緑内障」です。原発緑内障には大きく分けて、房水の出口である隅角が広い「開放隅角緑内障」と、隅角が狭い「閉塞隅角緑内障」があります。後者には慢性型と急性型が存在します。

緑内障は一般的に「眼圧が高いと発症しやすい」と考えられていますが、日本人の開放隅角緑内障の約9割が、眼圧が正常である「正常眼圧緑内障」と言われています。

そのため、眼圧の値が正常範囲内でも、眼底検査・視野検査などの結果を総合的に判断して緑内障の有無を診断する必要があるのです。

緑内障の治療は点眼や手術

緑内障の治療は点眼や手術

原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)の治療方法には「点眼薬」や「レーザー治療」、「手術」があります。

一度障害を起こした視神経は元には戻せません。そのため、視神経をそれ以上減らさないように努めることが緑内障治療の原則となります。

具体的には、眼圧を下げる効果のある「点眼薬」を最初に選択することが一般的です。房水の産生を抑える効果がある、または房水の排出を促す効果のある点眼薬があります。点眼薬の効果には個人差があるため、担当医の指示のもと適切に使用することが大切です。

一方、点眼薬の効果が不十分な場合や、眼圧を下げる効果があっても視野障害が進行する場合には、「レーザー治療」や「手術」を行う場合もあります。

レーザー治療(隅角光凝固術)では、隅角にある線維柱帯という房水を排出する部分にレーザーを照射します。

緑内障手術は、繊維柱帯の排出部分を切開する線維柱帯切開術、線維柱帯を切除して結膜下への房水流出路をつくる線維柱帯切除術があります。手術方法は近年進歩してM I G S(micro invasive glaucoma surgery, 低侵襲緑内障手術)が普及して、白内障手術などと同時にも行えるようになりました。

また、閉塞隅角緑内障では、次のような治療方法があります。

1つは、急激に眼圧が上がる急性発作を予防するために「虹彩(茶目)」にレーザーで小さな穴をあけて隅角が閉塞しにくくする方法です。白内障手術を行う方法もあります。

担当医と相談し、最適な治療方法を選択するのが重要です。。

緑内障は早期発見が重要!定期検診を受けましょう

緑内障は、白内障と違って根本的な治療がない視覚障害です。自覚症状がほとんどないため、早期発見には定期検診が大切となります。

少しでも視野障害や治療の負担が少なくすむように、定期検診を受けましょう。こんの眼科では、緑内障に詳しい医師のもと適切な治療を行っています。

目についてのお悩みがある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

執筆者 葉山文恵

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。