新学期が始まり、学校の眼科健診の時期がやってきますね。
すでに軽い近視が始まっているお子さま、
これから近視になってくるかもしれないお子さま、
まだ眼鏡をかけ始めたり、お子さまが見えにくそうなサインを出し始める前に
発症や進行を少しでも遅らせる方法がないものか…。
当院の近視に詳しい木下先生に聞いてみました!(^^)/
【木下先生が教える3つの30の法則!】
① 30分近見作業をしたら
② 30秒遠くを見ましょう!
③ 30cmは離して作業しましょう!
近くをずっと見続けることは近視の進行の元になるそうです。
出来るだけ近視を進めないために、本を読んだりゲームをするときは30cm
手元から離して良い姿勢で作業をしましょう。長らく手元ばかり見ていると
調節筋が疲弊してしまいます。時々は遠くを見たりして焦点を変え、休憩を
はさんでくださいね。
その他にも【1日2時間の外遊び】が進行予防に良いと言われています。
紫外線(バイオレットライト)が近視の進行を抑制するのに役立つんだそう。
外遊びを1日1時間多くするだけで、子どもの近視の発病率を1割以上減らすことができる!? (eyehealth.jp)
(子供の近視ナビより:木下先生監修)
そういえば、近年コロナ渦も相まってタブレット学習や室内遊びの時間がぐっと
増えましたね…。こんの眼科にも年々学校検診シーズンに来院されるお子さまが
増えてきているように思います。
木下先生がこんな面白い記事を書かれていました。
のび太くんはどうして近視になったのか? 近視の2大原因、“遺伝”と“環境負荷”を考える (eyehealth.jp)
みなさんご存じドラえもんに登場するのび太君の近視について考えてみたそう。
なんと身近でわかりやすい…。
近視って、環境要因だけでなく遺伝的要因もあるんですね。
今回ご紹介した出来るだけ近視にならない、進行させない対策は環境因子に対する
対策であって、頑張って気を付けていただいていてもやはり近視は出てきて
しまうもの。遺伝的なものであったり、成長に伴い体が大きくなっていくと
眼球もある程度一緒に大きくなっていき、近視は進みます。
それらに対する対策は
① 定期的に眼科にかかり視力をチェックする
② 必要に応じて医学的対策を取り入れる
(低濃度アトロピンの使用やオルソケラトロジーなど)
③ それぞれに合った近視矯正を行う
かと思います。
お子さまは自主的に見えにくい、とはあまり口にしません。
テレビに近づいて見ていたり、顔をしかめてみていたり、健診の紙を貰って
帰ってきたり…そういったサインを見逃さないようにしましょう。
学校健診の時期の眼科は大変込み合います。ご迷惑おかけしたりお待たせしてしまう
こともありますが、お子さまたちの目を守るために誠意を込めて一生懸命検査・診察を
行っておりますので、ぜひ一緒に取り組ませてくださいね。
最後に、木下先生からお話を伺う中で分かりやすく身近なお話が書かれていた
記事をご紹介しておきますね。
子どもを近視から救う?専門医が話す最新治療5選 (eyehealth.jp)
早く治療しないと危険!“軸性近視”とは? (eyehealth.jp)
視力低下の子供が急増!わが子を守るためには? (eyehealth.jp)
子供の近視ナビでは他にも木下先生が監修される分かりやすい記事がたくさん
掲載されています。
お子さまの近視が始まる前に、近視が進んでしまう前に、ぜひご一読ください。
もっと詳しく知りたい、検査を受けてみたいという方は木下望先生の診察日に
お越しになってみてくださいね。