お役立ちコラム

赤ちゃんがかかりやすい目の病気まとめ【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

赤ちゃんがかかりやすい眼の病気まとめ

新生児や乳児は、目の病気にかかるリスクが高い時期です。この時期の目の病気やトラブルは、将来の視力に大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし、赤ちゃんは自分の目の不調に気づいて症状を訴えることができません。そのため、家族や周りの大人が気づいて早めに対処することが重要です。

「赤ちゃんの目の病気に気づけなかったらどうしよう」と考えると、とても不安ですよね。目のトラブルに気づくには、赤ちゃんの目の健康に関する知識を持つことが大切です。本記事では、赤ちゃんがかかりやすい目の病気についてまとめています。病気の原因や症状、対処方法なども解説していますので、気になることがあったら、早めに医師に相談するようにしてください。

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の概要

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の概要

新生児期から乳児期の赤ちゃんによく見られる目の病気には、白内障、緑内障、弱視、斜視、結膜炎(ピンクアイ)、ものもらい(麦粒腫)などがあります。

赤ちゃんは視力が発達している途中ですから、この時期に目のトラブルがあると視力に悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。慢性化すると大きな後遺症を残してしまうこともあるため、赤ちゃんの目のトラブルにはすぐ気づいて対処することが重要です。

ここからは、赤ちゃんがかかりやすい病気の概要についてそれぞれ説明します。

白内障

白内障は、水晶体が白く濁る病気のこと。赤ちゃんの白内障は先天性白内障と呼ばれ、生まれつきや生まれて1か月以内に発症するものが多いです。遺伝や出生時のけがなど、原因はさまざまです。

赤ちゃんが白内障にかかると、視力が低下したり視界がぼやけたり、まぶしさを感じるようになります。また、色の見え方が変わることもあります。視力の低下が大きければ、手術を行うこともあります。病気が進行する前のなるべく早いうちに治療することが重要です。赤ちゃんは視力の低下や視界のぼやけを訴えることができませんので、定期的な目の検査を必ず受けるようにしてください。

緑内障

緑内障は、黒目と白目の境目の隅角が異常を起こすことによって眼圧が上がる病気です。赤ちゃんの緑内障は先天的に起こることもあります。緑内障が進むと視野が狭くなってしまったり、失明してしまうことがあるため、早期発見・早期治療が肝心です。治療方法は、手術が一般的です。

引用:日本小児眼科学会 小児の緑内障

弱視

弱視は、視力が正常に発達しない状態のことを指します。放置しておくと治療が困難になるため、早め早めの対処が肝心です。少しでも弱視が疑われたら、すぐに医師の診断を受けましょう。一般的な治療として、眼帯を弱視でないほうの目に装着して、弱視の目を鍛える方法があります。

斜視

斜視とは、片方の視線が見たい向きと違う方向を向いてしまう病気のこと。赤ちゃんの場合、生まれつき斜視の場合と、生後数か月から数年のうちに発症する場合があります。

斜視になると、両目で受け取る映像が異なってしまい、のちに弱視を引き起こしてしまう可能性があります。斜視の治療として、メガネやアイパッチなどを使用します。症状によっては手術が必要なこともあります。

引用:日本眼科医会 子供の弱視・斜視 

結膜炎(ピンクアイ)

結膜炎は、角膜が損傷したり、感染症や緑内障にかかることが原因で、目の結膜が炎症を起こす病気です。

結膜炎になると、目が充血したり、目やにが多くなったりします。目のかゆみや涙目の症状もあります。充血した目がピンク色に見えることから、ピンクアイと呼ばれることもあります。

引用:日本眼科医会 ウイルス性結膜炎

ものもらい(麦粒腫)

ものもらいとは、まぶたの腺が脂質で詰まったり、細菌感染が起こったりする病気です。ものもらいになると、まぶたが赤く腫れたり痛みを感じます。悪化すると、膿がたまることもあります。

放置していて自然に治る場合もありますが、数週間以上症状が続き、慢性化してしまうこともあるため、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。

遠視

遠視とは、近くのものが見えにくい状態のことを指します。赤ちゃんは生まれつき遠視のこともあり、成長にともなって改善する場合もあります。しかし、症状が悪化すると目の疲れや痛み、頭痛につながるため、気になる症状があれば速やかに医師に相談してください。

引用:日本眼科医会 子どもの遠視

近視

近視は、遠視とは逆に近くのものが見えにくくなることです。網膜や硝子体の病気、遺伝などが原因で起こります。赤ちゃんが近視にならないように、適切な距離、適切な明るさでものを見せるようにしましょう。定期的な眼科検査も忘れずに受けてください。

塩基性ケミカルアイ

塩基性ケミカルアイとは、何らかの事故により目にアルカリ性の化学物質が入ってしまい、角膜や結膜が傷つくことによって起こる病気です。

塩基性ケミカルアイになると、目の赤みや痛み、充血、視力の低下、まぶしさ、涙目、目が開かなくなるといった症状が起こります。これらの症状により、塩基性ケミカルアイが疑われたら、直ちに医師の診断を受けましょう。診断を受けたら、目に入ったアルカリ性物質を洗い流し、傷ついた箇所を治療する対処を行います。場合によっては手術が必要なこともあります。

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の原因とリスク

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の原因とリスク

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の原因やリスクを表にまとめました。赤ちゃんが目の病気にかかるのを防ぐため、これらの原因やリスクに気をつけましょう。なお、下記はあくまでも一般的な原因ですから、ほかの原因で病気が起こることもあります。

病気 原因 リスク
白内障 水晶体の変性、損傷遺伝 過度の紫外線にさらされる
タバコの煙
緑内障 眼圧の上昇による視神経の障害 遺伝
弱視 視神経、眼球の発育が異常 斜視や屈折異常の治療不足(生後6か月までに早期治療を行っていない場合)
斜視 目の筋肉の異常脳の神経異常 遺伝早産生後1年未満で乱視や斜視を発見していない
結膜炎(ピンクアイ) ウイルス、細菌、アレルギー反応 免疫力の低下
汚れた手で目を触ること
ものもらい(麦粒腫) 細菌感染 免疫力の低下
汚れた手で触ること
アレルギー
遠視 眼軸が短い
水晶体の屈折力が弱い
眼球が小さい
遺伝
近視 眼軸が長い
眼球が大きい
遺伝
ものを至近距離で見ること
塩基性ケミカルアイ 強力なアルカリ性物質との接触 石鹸や洗剤、化学薬品、清掃液などを誤って使用してしまうこと

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の症状と検査方法

赤ちゃんがかかりやすい目の病気の症状と検査方法

目の病気にかかるとどんな症状が起こるかを知っておくことで、赤ちゃんの目のトラブルに早急に気づき、対処することができます。赤ちゃんがかかりやすい目の病気のそれぞれについて、おもな症状と検査方法を紹介します。

なお、症状には個人差があるため、下記に書かれていなくても、少しでも違和感を感じたら速やかに医師に相談しましょう。

病気 おもな症状 検査方法
白内障 視界がかすむ、色の見え方が変わる、まぶしさを感じる レンズの厚さを検査眼底の検査点眼薬を使用して瞳孔を拡大
緑内障 視野の欠損、眼圧の上昇、視力低下(症状がないことも多い) 眼圧測定
眼底検査
視野検査
弱視 片方の目の視力が著しく低い 視力検査
眼底検査
斜視 両目の焦点が合わず、片方の目が動かない、目が内側や外側に寄る 視力検査
一方の目を隠して見る検査
結膜炎(ピンクアイ) 目の充血、目やに、かゆみ、痛み 結膜下が炎症していないか検査
ものもらい(麦粒腫) 目のかゆみ、赤み、目の腫れ、違和感 まぶたの状態を確認
遠視 近くのものが見えにくい、集中力が続かなくなる 視力検査
眼底検査
近視 遠くのものが見えにくい、目の疲れや頭痛、目が充血する 視力検査
眼底検査
塩基性ケミカルアイ 目の痛み、視力低下、目やに 目の損傷がないか検査
結膜のPHを検査

赤ちゃんが目の病気にかかったかな?と思ったら

赤ちゃんに上記で紹介したような症状があったり、おかしいな?と感じることがあったら、まずは速やかに眼科医に相談しましょう。眼科医による正確な診断や検査を受けることで、適切な治療につなげることができるためです。
迷っているうちに病気が進行してしまう恐れもあるため、少しでも気になることがあったら、すぐに眼科医に相談することをおすすめします。目視では気づかない病気もあるため、定期的な眼科検診も必ず受けるようにしましょう。

治療方法は病気によってさまざまですが、場合によっては手術や薬を使うこともあります。症状が軽いうちに気づき、正しくケアすることで症状を改善させることができる可能性もあります。目を清潔に保ったり、照明を適切に保って目の負担を減らす、赤ちゃんをリスクの高い環境から遠ざけるなど、家庭でできるケアもあります。

まとめ

赤ちゃんがかかりやすい目の病気やその原因、症状について紹介してきました。赤ちゃんの健康な目を守るためには、早期発見・早期対処が重要です。赤ちゃんの目を注意深く観察し、早めに症状に気づき、すぐに医師に相談するようにしましょう。家族や周りの大人、医師が協力し、赤ちゃんの明るい未来を守っていきましょう。

さいたま市浦和区にある「こんの眼科」では、小児眼科に力を入れております。お気軽にお問合せください。
 →→→診療のご案内

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。