目次
「近視矯正に有効な有水晶体眼内レンズ(ICL)ってどんな手術?」
「有水晶体眼内レンズ(ICL)とレーシックはどっちがいい?」
日本人には近視の方が多く、メガネやコンタクトレンズを使用する方がたくさんいらっしゃいます。それに煩わしさを感じる方には近視手術という選択肢があります。メガネ・コンタクトの手間から開放されるので、手術というハードルを越える方もふえています。
近視の手術には大きく分けて2種類あります。角膜を削る手術と、目の中にレンズを入れる手術で、前者の代表がレーシック、後者がICLです。当記事では、有水晶体眼内レンズ(ICL)の特徴・メリット、レーシックとの違いについて解説します。
レーシック(LASIK:laser in situ keratomileusis)
レーシックはレーザーで角膜を削る視力矯正法です。角膜表面を薄く剥がし、レーザー照射によって角膜実質を薄く削って近視を矯正することで、裸眼視力が回復します。これまで多くの施設で行われてきているため、近視矯正手術として広く知られています。
レーシックのメリットは、手術後の視力回復が早く、費用を抑えられる点です。一方、次のようなデメリットも存在します。
- 強度の近視の方・角膜が薄い方は受けられない
- 角膜を削るため、元には戻せない
- 角膜が薄くなるために脆弱となり、視力も戻る可能性がある
有水晶体眼内レンズ(ICL:Implantable Contact Lens)
有水晶体眼内レンズ(ICL)を用いた治療は、眼内に柔らかいレンズを挿入する近視矯正法です。角膜を削るレーシックよりも安全性が高く、いざというときにはレンズ交換もできるなどメリットが豊富です。
一方で、ICL手術には適応がない人がいる・費用が高いなどのデメリットも存在します。正しい治療法は、医師への相談が必須です。
引用:ICL研究会
有水晶体眼内レンズ(ICL)とは、「コラマー」と呼ばれる水酸化エチルメタクリレートとコラーゲンでできた柔らかい素材のレンズです。生体に適合しやすいので、異物反応が少ないというメリットがあります。
ICL手術は、角膜を3mmほど切開してレンズを挿入して行います。角膜を削らないため、万が一レンズが不要・合わなくなった場合でも、取り出して元に戻すことができるという手術の中では珍しいものです。
ICLは、近視・乱視矯正手術として世界60万以上の症例実績を誇っています。中でも、こんの眼科で使用している「Starr Surgical社」の眼内レンズは、過去12年の長期実績を持つ安全性の高いレンズです。2007年にさらなる進化を遂げたこのレンズは、素晴らしい成績をあげています。
有水晶体眼内レンズ(ICL)のメリット
有水晶体眼内レンズ(ICL)には、レーシックにはないさまざまなメリットが存在します。特筆すべきなのは高い安全性、そして最強度の近視でも手術が可能な点です。
メリット1:安全性が高い
1つめのメリットは、安全性が高い点です。眼内へのレンズ挿入手術は、実はレーシックよりも長い歴史を持っています。はじめて行われたのは1980年代で、国内では1997年に導入されました。
当初は白内障進行のリスクが1〜2%あったものの、2007年に進化したレンズによってそのリスクは解消され世界中で承認されています。
参考:ICL研究会
また角膜を削るレーシックとは違い、ICLはレンズを挿入するだけなので、万が一合併症や度数が合わなくなった場合でも取り出し可能です。
さらに、手術を執刀できるのは「ICL認定医」だけです。専門家のもと厳しいカリキュラムで講習を行った医師のみが執刀する点も、安全性が確立されている要因と言えます。
メリット2:強度の近視でも手術可能
2つめのメリットは、最強度の近視でも手術可能な点です。近視には、軽度・中等度・強度があります。それぞれ度数(D: Diopter)で分けられており、-6.00D以上は強度近視となります。
レーシックの場合、最強度の近視は手術を受けられないケースがあります。近視が強すぎると、角膜を深く削らなければならないので、角膜の厚さの限界を超えてしまうことがあること、術後の角膜は薄く弱くなるリスクがあるからです。
一方、ICLは最強度の近視でも手術できます。最強度近視の人でも、諦めずに相談してみてください。
メリット3:近視の戻りが少ない
ICLには、近視の戻りが少ないというメリットもあります。視力の安定性が高く、レンズの交換やメンテナンスも不要です。
また、一人ひとりに合ったレンズを挿入するため、術後は回復した視力が半永久的に保たれます。強度の近視や乱視があった方でも、リバウンドの可能性が低く安心です。ただしレンズ選択はかなり細かくオーダーメイドで決められるので、レンズ決定までの検査が思いのほかかかるかもしれません。
メリット4:手術後のドライアイが少ない
クリニックには、過去にレーシックを受けた方も受診されます。角膜表層には、一般の方よりも細かい傷がついていることが多くみられます。目の表面は、身体の中でも最も過敏な部位。角膜実質には知覚神経がありますが、フラップ作成の際に一度切開されているために角膜の神経が寸断され、角膜の知覚が低下するためドライアイが出現します。一方、ICLは切開幅はたった3mm程度なので、手術により引き起こされるドライアイは少ないと言われています。
当院ではそれらの理由によりICLのみ行っています。ICLのメリットを理解し、希望する場合は医師に相談ください。近視がきつい人や、コンタクトレンズ使用でアレルギー性結膜炎などの合併症がひどい人にはおすすめです。
有水晶体眼内レンズ(ICL)の手術費用
有水晶体眼内レンズ(ICL)の手術費用は、保険適用外のため、やや高めです。手術の可否を判断するための「適応検査」、「手術費用」がそれぞれ発生します。
こんの眼科の費用目安は、下記のとおりです(手術費用は術後3ヶ月までの診療含む)。
適応検査 | 6,000円(税別) |
近視矯正のみ | 両眼62万円(税別) |
近視+乱視矯正 | 両眼72万円(税別) |
手術が片眼の場合は、それぞれ3分の2の料金です。
治療費は、医療費控除の対象となります。確定申告で最大数十万円の還付を受けられるケースもあるので、気になる方はガイドラインをチェックしてみてください。
ICL手術の適応年齢は20歳から45歳までが推奨されています。さらに近視の程度や個々の眼球形態により禁忌や向き不向きがあるため、慎重に適応を判断しています。手術希望のある方は適応の有無に関して検査を受けていただく必要があります。
いまお使いのコンタクトレンズの場合、ずっと払い続けている方がほとんどだと思います。概算ですが、1日ごとのコンタクトレンズを使用している方は8−10年で逆転すると言われています。ICLを受けた方はもちろん朝目覚めた時から見えています。メリット・デメリットをシミュレーションしてどちらを選ぶか考えてみましょう。
適切な近視治療は医師に相談しよう
ICL手術は、長い歴史・多くの症例実績を誇る安全性の高い近視矯正法です。永久コンタクトなので、視力回復後の安定も期待できます。
「最強度の近視でレーシックを受けられなかった」という人でも、諦めないでください。近視手術に興味がある方は、まずは医師に相談してみましょう。こんの眼科では、適応検査の結果によって最適な治療を提案しています。
そのほか50歳以上の方は白内障手術なども適応があることがあります。強度近視で厚い眼鏡を外せない・コンタクトレンズをつけないと何も見えない、という状態にもかかわらず、今度は老眼が進んで、診察してみると白内障がでている方をよく見かけます。白内障手術は、目の中のレンズを取り替えるものです。その際にこれまで使っていたメガネの度数を新たに入れる眼内レンズの中に取り込んでしまうのです。白内障ばかりでなく、強度近視も一緒に治ってしまいます。
選択肢は人それぞれです。価値観も人それぞれです。何が自分にあっているのか、科学的に向き合って考えていきましょう。