お役立ちコラム

赤ちゃんの目の健康を守るためにすべきこと【さいたま市浦和区 -こんの眼科-】

赤ちゃんの目の健康を守るために

赤ちゃんの目の健康を守るために、周りの大人は日々予防やケアに努めなければなりません。本記事では、新生児や乳児がかかりやすい目の病気について解説したうえで、赤ちゃんの目の病気を予防するための環境や生活習慣、家庭でできるホームケア、眼科検診の重要性について解説しています。

新生児・乳児がかかりやすい目の病気

新生児や乳児はまだ免疫が安定していないため、目の病気にもかかりやすい時期です。赤ちゃんの目の病気に気づかずそのままにしてしまうと、後遺症が残ってしまう可能性があります。赤ちゃんの目の病気を早期に発見し対処できるように、新生児・乳児がかかりやすい病気とその特徴を抑えておきましょう。

ストラビズム

ストラビズムは、片方の眼が別の方向を向いたり、斜視になるなどして、両眼の視線のバランスがとれなくなる病気です。原因は生まれつきの場合と、後天的な要因のどちらもあります。

赤ちゃんの時期にストラビズムにかかると、脳が両眼に映る映像をうまく統合できずに、深刻な視力障害を引き起こす可能性があります。早めに治療して、視力障害を予防しなければなりません。

眼球結膜炎

眼球結膜炎は、眼球を覆う透明な膜が炎症を起こす病気です。目が赤くなったり、腫れやかゆみが生じたり、痛みを感じるなどの症状があります。目やにが増えることもあります。

感染症が原因で感染力が強いため、かかった場合は周りにうつさないためにも早期に治療を受けましょう。目薬や点眼薬で治療する場合が多く、軽度の場合は自然治癒することもあります。

眼瞼炎

眼瞼炎(がんけんえん)とは、まぶたの皮膚や粘膜が炎症を起こす病気のことです。まぶたが腫れて赤くなったり、かゆみが出たり、目やにが増えたりします。

眼瞼炎の原因には、細菌やウイルス、アレルギー、乾燥などがあり、保湿や洗浄などの治療で症状を軽減します。感染症が原因の場合は、抗生物質を使用することもあります。早期治療が求められる病気です。

赤ちゃんの目の病気を予防するための習慣や環境づくり

赤ちゃんの目の病気を予防するための習慣や環境づくり

代表的な赤ちゃんの目の病気について紹介しました。日頃の習慣や環境を整えることで、このような病気にかかるリスクを軽減することができます。赤ちゃんの目の病気を予防するための習慣や環境づくりについてお伝えしていきます。

身の回りを清潔に保つ

赤ちゃんは免疫力が低いため、身の回りを清潔に保つよう心がけ、細菌やウイルスによる感染から守りましょう。

赤ちゃんを触る前には必ず手を洗い、タオルやハンカチは共用せずに清潔なものを使ってください。赤ちゃんの使うおもちゃやベッドカバーなどは、こまめに洗濯や消毒を行い、きれいに保ちましょう。

また、赤ちゃんの目の周りが汚れていたらふき取り、清潔にしておくことも大切です。清潔なガーゼなどを使い、目の外側から内側へそっと優しく拭いてあげてください。決して強くこすらないようにしましょう。

タバコの煙がある場所に行かない

タバコの煙には有害な物質が含まれており、それが赤ちゃんの目に入ることで、炎症や結膜炎の原因になってしまう可能性があります。

自宅や車内など、赤ちゃんが生活する空間での喫煙は控えましょう。また、タバコを吸う人がいる場所に赤ちゃんを連れていかないようにしてください。保護者が禁煙することで、赤ちゃんがタバコの煙に触れてしまう機会を減らすことができるでしょう。

室内環境を整える

赤ちゃんが過ごす空間の明るさや温度、湿度を適切な状態に保つのも、目の病気の予防につながります。

眩しくて強い光は、発達途中の赤ちゃんの目には負担が大きく、疲れや痛みを感じさせる原因となってしまいます。赤ちゃんが過ごす空間の照明は、明るすぎず暗すぎずちょうどいいものにしておきましょう。

また、空気が乾燥していたり、寒すぎたり暑すぎたりする環境は、目の乾燥や炎症につながりやすいです。赤ちゃんが過ごす場所の湿度は50~60%、温度は20℃~25℃くらいに調整しましょう。

また、室内のカビやダニは目のアレルギー炎症の原因となります。室内の清掃や空気の入れ替えをこまめに行いましょう。

赤ちゃんの目の健康のために家庭でできるケア

赤ちゃんの目の健康のために家庭でできるケア

赤ちゃんの目の健康を維持するために家庭でできるケアとして、下記の3つが挙げられます。

  • 赤ちゃんの目の周囲を清潔に保つ
  • 湿度や温度を適切に保つ
  • 赤ちゃんの目に適したおもちゃを選ぶ

一つずつ解説していきましょう。

赤ちゃんの目の周囲を清潔に保つ

赤ちゃんの目の周囲を清潔に保つため、こまめに拭いてあげましょう。清潔なガーゼや布をぬるま湯で湿らせ、涙の分泌方向に沿って目尻から目頭の方向へこすらず優しく拭くのがポイントです。ちなみに、以前は目頭から目尻方向へ拭く方法が主流でした。

赤ちゃんは急に動いてしまうこともあるため、目の回りを拭くときは十分注意して、眼球に触れないようにしましょう。

湿度や温度を適切に保つ

赤ちゃんが過ごす空間の湿度や温度は適切に保ちましょう。乾燥した空気は赤ちゃんの目を傷つけ、感染症を引き起こしやすくなります。また、激しい寒暖差も赤ちゃんの目には良くありません。

湿度を適切に保つために、加湿器を使うことをおすすめします。夏はエアコンや扇風機を利用し、適切な温度に保ちましょう。湿度は50~60%、室温は22℃~23℃が目安です。

また、赤ちゃんが寝る場所は、風通しが良く、直射日光が当たらない場所を選ぶよう心がけてください。

赤ちゃんの目に適したおもちゃを選ぶ

赤ちゃんが遊ぶおもちゃは、視力や目の発達に重要な役割を果たしています。色鮮やかで対象物がはっきりしたおもちゃに興味を持ち、触ったり握ったりすることで、赤ちゃんの視力の発達を促し、手眼協調性を高めることができるのです。

例えば、色がはっきりした布の絵本や、音の鳴るおもちゃなどが挙げられるでしょう。保護者は、赤ちゃんの目の発達に合ったおもちゃを選ぶ必要があります。安全に遊べるよう、赤ちゃんが誤って飲み込んでしまう危険がないかも必ずチェックしましょう。

赤ちゃんとおもちゃで遊ぶときには、声をかけ、積極的にコミュニケーションをとることで、発達が促進されていきます。赤ちゃんの興味や目線などを観察しつつ、感情や言葉を交わしながら遊びましょう。

定期的な眼科検診の重要性

赤ちゃんは自分で目の異常を訴えることができませんから、周りの大人が気づいてあげる必要があります。定期的な眼科検診は、赤ちゃんの目の病気を早期発見し、早期治療するためにとても重要です。

新生児期の眼科検診

新生児期の眼科検診は、生後1か月以内に受けることが望ましいでしょう。目の表面や角膜、水晶体、網膜などを調べ、先天的な目の病気や感染症、屈折異常、弱視などがないか調べます。この時期の眼科検診は、目の異常を早期に発見する非常に重要な役割があります。

乳児期の眼科検診

乳児期の眼科検診は、1か月、3か月、6か月、9か月、1歳半、3歳と定期的に行われます。瞳孔反応やものを目で追う検査を実施し、目の発達が正常に行われているか調べます。定期健診は必ず受けるようにしつつ、もし赤ちゃんの目に異常が見られたら、検診を待たず早急に医師に相談してください。

まとめ:かけがえない赤ちゃんの目の健康を守ろう

赤ちゃんの目の健康を守るためにすべきことについて解説してきました。

赤ちゃんは免疫力が低く目の病気にかかりやすいため、予防のための環境づくりや毎日のホームケアが重要です。赤ちゃんと触れ合いながら表情や目の動きを観察し、異常があったらすぐに気づけるようにしておきましょう。赤ちゃんがかかりやすい目の病気に関する知識を深めておくことも大切です。定期検診は必ず受け、不安ごとがあったらすぐ医師の診察を受けるようにしてください。

赤ちゃんと過ごす穏やかな時間を大切にしながら、かけがえのない赤ちゃんの健康な目を守っていきましょう。

さいたま市浦和区にある「こんの眼科」では、小児眼科に力を入れております。お気軽にご相談ください。

こんの眼科

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤 10丁目7−11 KEYAKIHOUSE
TEL:048-830-0533

診療時間:9:30〜12:30 / 15:00〜18:00
休診日:日曜日・祝日・土曜午後

優先診療チケットをご用意しておりますので、ご利用ください。